TAMA SPEED SRX250 チタン2本出しMUFF紹介
SRX250 レース用2本だし チタンマフラー ご紹介いたします
うまく撮れなかったけど、ご容赦お願いいたします
ホームページにも載せなくてはいけませんが・・・詳細、少々お待ちを
気になる価格は、128、000円 (税抜)となります
取り急ぎ、写真のお知らせまで<m(__)m>
SRX250 レース用2本だし チタンマフラー ご紹介いたします
うまく撮れなかったけど、ご容赦お願いいたします
ホームページにも載せなくてはいけませんが・・・詳細、少々お待ちを
気になる価格は、128、000円 (税抜)となります
取り急ぎ、写真のお知らせまで<m(__)m>
T様 SDR200
エンジンマウントのパーツが、ブッシュ、カラーなど 叩かれ、すり減り大問題!!
本来ブッシュ交換を頻繁に行い、対策するようですが 基本的なところで対策にも何にもなりません
ということで、フロント用のエンジンマウント(ラバーマウント)を制作
しかし、リアのマウントダンパも振動により、ぼろぼろの状態でした
写真ではうまく映りませんでしたが、亀裂が入りグラグラです!!
裏側も錆び・・・ダンパの役目を果たしていません
しかし、このパーツは販売終了とのこと
頭を悩ませ、いろいろ対策を検討 作れないか???と・・・
いろいろな部材を入手するも、最適なものは見つからず・・・・
長期悩みながら・・・・秘策のモディファイ(補修)処理を敢行!! 完璧を目指します
この処理に3日間かかり・・・充分にダンパ効果を発揮!!
さらに、SDRのリアには ボルトで支持されていない空きのボルト穴があります
サンドブラスト後のクランクケース 右下の穴です
そこにサブマウントを制作、装着!!
カラーも制作
位置出しを十分に合わせ、エンジン搭載(^-^)
最初はリアサブマウントはつけずにテストです
そして、リアサブマウントをつけて同じ回転数(回転計で測定) でテスト!!
明らかに、目に見えるほど違いが見受けられます
サブマウントにより横揺れがなくなり、フレームやステップ、グリップに伝わる振動もさらに微弱なものに!!
難題を乗り越え、とうとう完成です\(^o^)/
大きな負担だった振動が解消され、長い間楽しめる最高のSDR200君になったと旦那様も私も大満足です!!(*^_^*)
これで、元気な2ストが一台!! 楽しく元気よく長~~く、乗ってくださいませ(^-^)
車体・外装はオーナー様が楽しみながら仕上げてくださいます
慣らしが終わったら、また遊びに来てくださいね<m(__)m>
では
手で押しただけでもぐらぐらと動いてしまうSDRのエンジン
エンジンマウントに問題があるようです
クラックを誘発してしまうおおきな振動!! これはSDRの悩みの種
エンジンオーバーホール依頼のお客様からエンジンマウントによる振動問題を伝えられ
チェックしてみると、見事なまでに叩かれて? 消耗してしまったパーツ達
これでは、エンジンオーバーホール&ワンオフチャンバーを装着しても
トラブル誘発の原因と考えられ・・・・・対策を検討です(*^_^*)
そして、出来上がったのがこのSDRエンジンマウントです
9月22日 装着、テスト終了いたしました\(^o^)/
フルオーバーホールエンジン搭載、ワンオフチャンバーを装着してエンジン始動!!
おおおおおっ!!!!! 全ての苦労が!!! 一瞬にして消えました(涙
エンジンマウント制作は正直大変でした<m(__)m>
数々の材料・部品を入手して選定、寸法はもちろん、強度もチェック、価格も考えつつ一番の問題、ラバーマウントにこだわり、マシン個体差にも対応するべく、図面作成、加工・・・・・・休みもなく・深夜まで制作に没頭している旦那様
旦那様は妥協という言葉を知りません(*^_^*)
完成してエンジン始動!! その効果は絶大!!
いままで、手で押して ぐらん ぐらん とゆれていたエンジンがびくともしません
車体に伝わる振動もほとんどありません!!
そして、フロントだけではなくリアにもサブマウントを装着&テスト!!
これまた効果絶大!! これは入れたほうがGOOD!!
この一瞬が大好きです
理論に裏づけされた構造は 「す・素晴らしい!!」 と、単純(おばか)な私は旦那様に惚れ惚れです
でも、材料・加工代がかなりかかってしまいます
フロントエンジンマウント 予定価格35,000~40,000円
リアサブマウント 予定価格 10,000~20,000円
(写真・詳細明日に・・・)
数が多くなれば、多少でも安くすることができるのではと思いつつ・・・・
ただ今希望者募集中!!ご意見お聞かせください
10人くらい集まったら制作いたします<m(__)m>
でも、何人必要と感じる人がいるのでしょうか? 希少なSDR君
YAMAHA 2ストローク エンジンマウント 振動
今日は久々に病院へ行ってきました
左鎖骨、プレート&8本のボルト 骨の状態はいかがなものか?? とレントゲン撮影です
思い起こせばこの骨折・手術!! とってもおバカな展開をしてしまいまして
過ぎてしまえば、手術をしてくださった先生と楽しく会話(^-^)
骨折当初、とんでもなく離れて完全にずれてた鎖骨!!
誰もが絶対手術!!といい
私もそのつもりでしたが、先生は手術してくれませんでした(@_@;)
それはなぜかというと・・・、手術後すぐ(10日後)レース(T・O・T)に出る!!と言い放ったため
再度転倒した際、「ぐちゃぐちゃになるから折れたまま走りなさい!!」と、
レース終了後手術を懇願しましたが、してくれませんでした
たぶん忙しくて手術する時間がなかったのだと今ひしひしと感じてます
そして、1カ月たった時、突然先生が「手術する」と言い出し
「来週水曜日空いているから」といい、私は、「いまさらいやだ」というと、
「これでは絶対くっつかないから、手術してくれ!!」といい、手術に及んだしだいです(@_@;)
しかし、いざ開けてみたら!! びっしりぴったりくっついていたようです 「私の骨」!!
あんなに離れていても、何回も折っているのに、つくもんなんですね~(@_@;)
まあ、これも私の生命力のなせる技でしょうか??
段違いでついていた骨を引っぺがし、ツラいちで合わせてプレート&ボルトで固定です
先生も思ってもいなかった展開に苦笑いしながら、(たぶん 本当は早く手術したかったんだろうなぁ~) バイクのエンジンも人間の体も 開けてみなけりゃわからなかったりして
しかし、段違い鎖骨にならなくてよかった~(^-^) なぁ~んて、のほほんと構えながら 元気いっぱいです
次はいつプレート&ボルトを抜くか?? カレンダーとにらめっこしています
久々のお出かけを終え、お店に戻ると・・・
またまた2ストなお客様です
RZR&RZV500R 2台お持ちのG様
RZRエンジンから突然異音が!!!!!!!!!
と、急遽 入院と相成りました しかも な・なんと走行距離7万Km
フルオーバーホールご依頼です
しかし、ただいまお仕事満載(アップアップ)状態<m(__)m> お時間をいただいくということでお預かりです
そして、こちらは スズキハスラー250 1979年のバイクです
皆さん、大切に乗ってらっしゃるのですね(●^o^●)
とても、うれしくなってしまいます
しばらくブログサボってました(^^ゞ
ご心配かけて申し訳ないです
体力も回復!! がんばって日々 お仕事に励んでいる次第です(●^o^●)
ところで、投げ捨てたような前回のブログ!!
BCL チームマリ「ビューティー サーキット レッスン in 筑波」のご報告を(^-^)
蒸し暑~~~~い 9月5日(金)
素晴らしい女性ライダーが筑波コース1000に集結しました
楽しくて素敵な、目を輝かせた女性ばかり
今回私は未熟ながら、井形ともさんのサポート的 インストラクターを務めさせていただきながら、人に教えることの難しさ!! ただただ痛感です<m(__)m>
ともさんの的確なアドバイスを見本に、内容の深い 「BCL」
写真とともに、ちょっと紹介いたします
今回の相棒はKAWASAKI ZXR600R Ninjia 君
左のミラーがないのは、私のせいではないよ~~~!
ビッグバイク多彩な受講生が1日レッスンを受けるコース1000の図!!
クリッピングポイントにはパイロンが配置され、ともさんが丁寧にレッスン内容を説明してくれます ブレーキング、シフトレッスン そして一人一人に的確なアドバイス!!
おっと、コースに落ち葉が!! お掃除いたしました
おっと、こちらは仁様&愛しのブロス君です
RKチェーンの市川 仁様 BCL特別企画 「仁クリ」 マシンセットアップ講座です
真剣なまなざしの受講生たち(^-^)
完熟走行を終え、ブレーキング、シフトレッスンです
ジェットヘル・拡声器・無線・旗を持って アドバイスを・・・・(^^ゞ
・・シート 高!!!!!!!
レッスンが進む傍ら、市川仁さんの患者様はゼルビスです
「アクセルをあおってのシフトダウン」がつかめない生徒さんを後ろに乗せて、ともさんが走ります
仁さんが走ります 生徒さんのマシンを診断!!
みんな課題をもって走ります!! 女性といえど侮れませんよ~
休憩時間もともさんやベテランインストラクターの周りに集まり、みんな真剣です
猛暑の中へたばっていたのは私だけで、受講生のみんなは元気いっぱい
コース1000&ミニコース 時間を惜しむかのように みっちりびっしり走り込みです
す・素晴らしい~~~~ なんと、一途な女性ばかりなんでしょう\(^o^)/
最後の仕上げは・・・筑波本コース コース2000です
筑波選手権前日のパドック 男性陣の視線を浴びて!!
いや~~~~!! 600ccのなんと速くてマイルドで乗りやすいこと!! (^u^)
POWERがあるって、楽だわ~~\(^o^)/
攻め込んでいったら大変なのはわかっているけど、一度試してみたいわ~~(^^ゞ
最後のグループミーティング! 今日1日で素晴らしい上達を遂げた女性たちに敬意をこめて
ありがとうございました\(^o^)/
また、来年!! たくさんの女性の参加をお待ちしております<m(__)m>
私はみっちりとお勉強して皆さんによいアドバイス下できるようにがんばります!!
よろしくお願いいたしま~~~す!!!!
金曜日筑波サーキットコース1000に行ってきました(*^_^*)
本コース(コース2000)では、土曜日おこなわれる筑波選手権のため
スポーツ走行が行われていたようです
で、私はというとチームマリさんの「ビューティー サーキット レッスン」のお手伝いです
しかし、この日は暑かった!!!! 体力不足が露見!!
去年に引き続き(TC250レース後)、頭は沸騰状態・・・・(@_@;)
こ・こんなに私って・・・やわ! だったの????
やはり、体調・自己管理 大きな課題です
がんばろう\(^o^)/ 写真のご報告は、また後日に<m(__)m>
一番悩みの種だったSDR エンジンマウント1号が出来上がりました
装着OK!! 搭載位置も個体差を考えながら充分確認 1日中検証しておりました
設計はもちろん材料探し(選定)が困難を極めていたように思います
(リアのダンパetc・・・)
テストで購入したパーツ多数(@_@;)
こうして、出来上がってみると(一部)・・・なんとシンプルな(^-^)
旦那様は、まだまだ納得できないところがあるようですが・・・
アバウトな私にとって、旦那様の仕事ぶりは・・・頭が下がります<m(__)m>
お手伝いできなくて、ごめんなさい
T 様 来週すべて完成予定です 大変お待たせいたしました
旦那さま、日々造り物にはまっています(*^_^*)
私はなにもお手伝いできなくて、申し訳ないのですが頑張ってもらいたいものです
ささぽん様 ハスク ターミネーターマシン!! メーターステーの写真撮影が終わったので
ちょっと紹介です
こんなパーツ構成になりました
メーターは軽いアルミボルトで固定します 振動を考えて3点止めにしたようですが
かなり、悩んでおりました ゴムブッシュ、カラー選定・・・強度・振動吸収性????
視認性のための取付け角度も充分チェック チェック!!
取付けはトップブリッジに・・・そして、配線をまとめるためにセンターにステーが付き
一番困ってしまったのが、ゼッケンプレートの取付です
フォークに無用なテンションはかけたくないし、レーサーマシンなので簡単に取り外しが出来ないと問題でしょう・・・狭いスペースにキャッチタンク・・・
こんな感じで・・・配線・メーター・キャッチタンク ぎりぎりです
ゴムバンドで瞬時に脱着可能です!!
あとはワンオフMUFFですね(●^o^●)
最近のコメント